第2章34 ポインタを理解する前に最低限のC言語でのメモリ利用を知る#C11仕様#C言語#ゲームプログラミング✎ 2021年01月17日C言語のメモリ管理方法であるセグメントの種類、スタックセグメント、テキストセグメント、データセグメントについて、概要を把握します。
第2章33 変数とポインタの関係、変数のスコープ#C11仕様#C言語#ゲームプログラミング✎ 2021年01月17日C言語のポインタを理解する前の基礎知識編として、ポインタと変数の関係、変数が使える範囲(スコープ)についてまとめています。
第2章32 ポインタを理解する前に最低限のハードウェアとOSの知識#C11仕様#C言語#ゲームプログラミング✎ 2021年01月17日C言語のポインタを理解する前の基礎知識編。ハードウェア、OS、プロセス、メモリ(主記憶装置)、HDDやSSDなどの補助記憶装置、仮想メモリについて簡単にまとめています。
第2章31 プリプロセッサ命令でインクルードガードを行う#C11仕様#C言語#ゲームプログラミング✎ 2021年01月16日C言語でプリプロセッサ命令を使った、インクルードガード(include guard)の使い方と、使った時の利点を書いています。
第2章29 プリコンパイラ処理とインクルード文@イチからゲーム作りで覚えるC言語#C11仕様#C言語#ゲームプログラミング✎ 2021年01月16日プリプロセッサ、プリコンパイラ処理ってなんなのか?をまとめ、インクルード文の基本的な役割と、書いてはまずい書き方も合わせてご紹介してます。
第2章09 ユーザからの入力を受け付ける#C11仕様#C言語#ゲームプログラミング✎ Invalid dateユーザからのキーボード入力を受け付ける方法を書いています。ここでは最初の一歩として scanf_s 関数について注意点と一緒に書いています。
第2章24 疑似乱数で任意の範囲の整数を表示しよう#C11仕様#C言語#ゲームプログラミング✎ 2018年07月31日C言語で任意の数値の幅でランダムな数値を生成する方法を記載。疑似乱数を使っています。
第2章22 繰り返し処理のネスト構造と break、continue などのジャンプ文#C11仕様#C言語#ゲームプログラミング✎ 2018年07月31日C言語で for 文を使って繰り返しする処理の例を記載。2次元のRPGとかで使われるマップを生成する際などの基礎の基礎についても記載。
第2章25 疑似乱数のシードを時間にする#C11仕様#C言語#ゲームプログラミング✎ 2018年07月25日C言語でsrand関数を使ってランダムな数を作る方法を書いています。乱数の種についても解説してます
第2章20 do~while文で繰り返し処理を作る#C11仕様#C言語#ゲームプログラミング✎ 2018年07月21日C言語でdo~while文を使ったループ処理について書いています。1度は必ずループする処理に便利。
第2章19 while文で繰り返し処理を作る#C11仕様#C言語#ゲームプログラミング✎ 2018年07月19日C言語でwhile文を使ったループ処理を行います。特定の繰り返し処理が出来ると、同じ処理を何度も書く必要がなくなります。
第2章18 明示的な型変換(型キャスト)を知る#C11仕様#C言語#ゲームプログラミング✎ 2018年07月17日C言語で明示的に型変換を行う型キャストについてお話します。この書き方を知っていることで、異なる整数型から整数型への代入を行ったり、浮動小数点から小数点以下部分を取り出したりが行えるようになります
第2章17 暗黙の型変換ルールを知る#C11仕様#C言語#ゲームプログラミング✎ 2018年07月16日C言語の暗黙の型変換について書いています。int型や long 型などを混合で計算をしたとき、どのような処理が行われているのか、注意点もあわせて書いています。
第2章16 型の長さ、情報量とビットを知る#C11仕様#C言語#ゲームプログラミング✎ 2018年07月13日C言語で扱うint型やchar型のバイト数やビット数について説明。sizeof演算子とあわせて使い方を書いています。
第2章15 switch文 条件で実行する処理を分ける#C11仕様#C言語#ゲームプログラミング✎ 2018年07月11日C言語でプログラムを制御するための switch 文について書き方やサンプルコードを元に解説を書いています。
第2章14 if文 条件で実行する処理を分ける・その3#C11仕様#C言語#ゲームプログラミング✎ 2018年07月09日C言語で一行で if 文を省略形で書く方法、三項演算子の書き方、使い方について書いています。
第2章13 if文 条件で実行する処理を分ける・その2#C11仕様#C言語#ゲームプログラミング✎ 2018年07月07日条件分岐の if~else if ~ else 文の使い方やサンプルを書いています。
第2章04 char型変数を使って1文字表示して計算する#C11仕様#C言語#ゲームプログラミング✎ 2018年06月20日C言語で char 型の使い方と数値とのASCIIコードとの対応(変換)について書いています
第2章03 変数を使ったレベルや体力など表示する#C11仕様#C言語#ゲームプログラミング✎ 2018年06月18日C言語で int型や float型の変数を使った計算をして、結果を表示する方法を書いています。
第2章02 変数を使ってレベルから体力などを計算する#C11仕様#C言語#ゲームプログラミング✎ 2018年06月17日C言語で変数を使う方法を書いています。int型や float型へ数値を代入し、計算する流れを確認します。
第1章06 新しいプロジェクトを追加する#C11仕様#C言語#ゲームプログラミング✎ 2018年06月13日Visual Studio Community で開発する時のプログラムを、プロジェクトで分けて管理していく手順を書いています
第1章05 エラーが出た時の対応#C11仕様#C言語#ゲームプログラミング✎ 2018年06月12日C言語で開発するときに、ビルドが失敗したときのエラーの読み方や調べ方など、初歩的な確認方法をみてみましょう。
第1章04 printf で迷路モドキの表示#C11仕様#C言語#ゲームプログラミング✎ 2018年06月11日C言語で簡単な迷路ゲームもどきをコンソール上に表示してみます。サンプルコードを通して、include文やprintf関数について確認します。
第1章03 初めてのプログラム、文字の表示#C11仕様#C言語#ゲームプログラミング✎ 2018年06月09日Visual Studio Community を使って、はじめてのC言語のプログラム(アプリ)を作って動かしてみるまでにどうやったら良いか、設定方法やひっかかるポイントも書いています
第1章02 アプリ作成のためのプロジェクト作り#C11仕様#C言語#ゲームプログラミング✎ 2018年06月02日Visual Studio Community を使って、C言語を開発するときのプロジェクト作成について基本的な手順と注意点を記載しています。
第1章01 Visual Studio Community 2017 のインストール手順#C11仕様#C言語#ゲームプログラミング✎ 2018年05月26日C言語でプログラミングをするために、無料で使える Visual Studio Community を使った開発環境を揃えていく手順や注意点をお話しています。
第0章 はじめに#C11仕様#C言語#ゲームプログラミング✎ 2018年05月20日C言語を学びながら無料で使える開発環境でまずはWindowsのコンソール画面(コマンドプロンプト画面)上で動くゲームアプリを作ってみよう、というプログラミング超初心者向けの解説記事の最初の一ページです!C言語を学ぶことにもまだまだ意味があるよ!ってことを書いてます。